「富士通スタジアム川崎」と聞いて、すぐに会場が思い浮かぶ人は、かなりのサッカー通か、アメリカンフットボールのファンであろう。実は、かつて大洋ホエールズ、ロッテオリオンズが本拠地としていた「川崎球場」の現在の姿である。試合中に外野席で観客が流しそうめんをする、というくらいに閑散としていたロッテ時代の川崎球場の面影は、もはや照明塔くらいのものである。
現在は、J1の川崎フロンターレが施設管理者となり、アメリカンフットボールやサッカーの競技場として運営されている(一応草野球レベルの利用は可能)。
この会場で2015年11月22〜23日に、第5回日本アンプティサッカー選手権大会2015が開催され、全国から6チームがエントリーしていた。
アンプティサッカーとは、上肢、下肢の切断障害を持つプレイヤーが、クラッチ以外の特別な用具を使用せずに行うサッカー競技である(ゴールキーパーは上肢障害者、フィールドプレイヤーは下肢障害者)。
本大会は、アンプティサッカーの日本一のクラブチームを決める、健常者サッカーにおける天皇杯の位置づけである。
マルチアスリートからの誘いで観戦
マルチアスリート・金井隆義からの知らせで、AFC BumbleBee千葉の今回はじめて競技を見る機会を得た。金井は、アンプティサッカーの他にも、さまざまな競技に取り組んでいる(そのひとつにはアイススレッジホッケーも含まれる)。
「クラッチ」という補助装具を使うのは簡単ではない。クラッチを借りてみたことがあるが、仲間のように機敏に動くことはままならない。それが、フィールド上のプレイヤー達は猛烈なスピードで走るし、クラッチに全体重をかけて飛び上がったりする。危険な接触は禁じられているとはいえ、なかなかアクロバティックである。
いくつかのチームには、小学生も在籍している。絶対的な競技者人口が少ない中で、ジュニアのみのチーム編成はできないが、大人に混ざり、小さなプレイヤーもピッチを走り回る。大人達も、子供扱いはしていない。小さくとも、一人のプレイヤーであった。
「大人も子供も、障害の状況もさまざまなチームメイト達が、自分の持ちうる力、使えるすべてをむき出しにして戦う競技」それが、この日初めてアンプティサッカーを観戦した筆者の、正直な感想である。
試合後、SNSで試合の写真を公開したところ、他のチームの選手・関係者からも友達申請をいただいた。
筆者の活動の中心は冬季競技であるが、夏季競技のプレイヤー達と触れ合える機会を得られた事は新鮮だった。ぜひこれからも観戦・撮影の機会を持ちたいと考えている。
次のページで「パラスポーツに共通な課題、担い手不足、普及の難しさ」→