パリパラリンピック初日の男子50m平泳ぎSB3を16年ぶりの自己ベストの48.04で泳ぎ、金メダルを含む4つのメダルを獲得、20年にわたる国際舞台での活躍に輝きを重ねる鈴木孝幸が、11月24日、横浜国際プールで新しい形の水泳大会を開催する。「Suzuki Takayuki Cup」と名付けられたこの大会の特徴は、障害の有無に関係なく、全ての選手が同じ金・銀・銅のメダルを目指して競い合うという、日本ではまだ例のない試みだ。
「共生社会という言葉がなくなるくらい、その概念が浸透した世界を意識して作りたい」。大会のミッションについて語る鈴木の表情は、穏やかながら、障害のある当事者として願う切実な目標を見据えるように確固たる意志を感じさせる。
この大会のアイデアは、ドイツでのワールドシリーズや鈴木が2013年から8年間を過ごしたイギリスでの経験に根ざしている。「イギリスの大学対抗戦では、障害のある選手も健常の選手と同じように得点に貢献できる仕組みがありました。そのため大学も障害のあるアスリートを積極的に受け入れようとする。健常者と障害者が平等に評価されているシステムに可能性を感じたんです」と鈴木。
この大会では、パラリンピック競泳とオリンピック競泳それぞれのポイントシステム(World Para Swimming Points System、World Aquatics Points System)を活用する。これらのポイントシステムを組み合わせることで、障害の有無に関わらず、すべてのスイマーが同じ舞台で競い合える可能性に挑戦する。
「ドイツのワールドシリーズで見てきた全障害クラスの選手で競い合う、そこに健常者の選手も一緒に競えたらいいのにと考えたのと、イギリスで障害者も健常者も一緒に泳ぎ(両者が競い合うわけではない)障害のあるスイマーも平等に評価される仕組みがあり、今回のコンセプトの基礎になっています」
障害のある選手と健常の選手が共に競争を楽しみ、互いのパフォーマンスを称え合う場が生まれている姿を鈴木は留学、そしてワールドシリーズ遠征などで目にし、そうした事例をもとに新しいインクルーシブスポーツの形を追求しているのだ。
背景と課題
東京2020パラリンピックを経て、日本でもパラスポーツの競技としての価値が広く認知された。特にパラ水泳では、クラス分けによる公平な競争や、障害特性を活かした泳法など、競技としての魅力が多くの人々の心をとらえた。身近に障害のある人を目にする機会も増えたが、大会後のムーブメントには翳りも感じられる。課題は、パラリンピックで障害のある人の存在やスポーツが認知されたところで、誰もが参加できる共生社会への「橋渡し」となる活動が不足していることだ。
鈴木は、それをただ危機としてではなく、スポーツが新たな段階に進むための機会として捉えている。「世界にまだないスタイルをやってみよう」というのだ。
大会のユニークポイントについて
「インクルーシブ大会は既に行われていますが、より『意識する』という観点から考えると、障害者と健常者がライバルとして高いレベルで競い合うことです。それによりお互いにより関心を持つようになるはずです」
大会では競泳選手とパラ水泳選手が混合で泳ぐ「インクルーシブ・リレー」も実施される予定だ。「妊婦さんや高齢者へのサポートが自然と理解されているように、障害のある人との関わりも日常的になれば、特別な説明は必要なくなる。そんな日常を変える社会づくりの一歩になればと思います」
初回となる今大会は1日開催だが、将来的には規模を拡大し、国際公認の大会となることを目指している。「今回は足がかりです。見てくださる方にもインパクトのある華やかな大会に育てていきたい」
20年のパラスイマーの活動を経て、鈴木は、競技者としてだけでなく、スポーツを通じた社会変革者としての新たな一歩を踏み出そうとしている。
「鈴木孝幸杯/Suzuki Takayuki Cup」概要
ポイントシステムでインクルーシブに競い合う日本初の試み!
日程:2024年11月24日(日)
会場:横浜国際プール(サブプール)
主催:鈴木孝幸杯実行委員会
協力:日本パラ水泳連盟(予定)、日本知的障害者水泳連盟、日本デフ水泳協会、川崎水泳協会
特別協賛:株式会社ゴールドウイン スピード事業部
協賛:日本財団HEROs、味の素株式会社
<参考リンク>
・鈴木孝幸杯大会概要/川崎水泳協会(PDF)
・鈴木孝幸オフィシャルWebサイト
・Takayuki Suzuki: パラ水泳選手/パリパラリンピック日本代表 (X)
・パラ水泳ジャパン、パリの日々を振り返って(PARAPHOTO記事)
(取材協力/ゴールドウィン 撮影/秋冨哲生 校正/久下真以子)