ムーブメントの継続
佐々木:大会が終わると、従事していた関係者が辞めてしまう、関わる人が少なくなってしまって、これからどうしたらいいの? っていうのがあると思うんです。ていうか、逆にそうじゃなかったことがないです。どう考えたらいいでしょうか?
篠原:日本だけじゃなく、IPCもIOCもだけど、大会ごとに退職する人って多いと思うんです。でもその人たちをどうにか、トランスファーっていうか、ほんとに違う世界へいくんじゃなくて、違う角度からパラリンピックムーブメントをサポートしてくれる立ち位置に残して、各方向から固めて、ムーブメントが起きるようなサポートしていただけるようなネットワーク構築って大事だなと思います。そうして、たしかに入れ替わりはあるけど、どこかで、関わっていてくれたら心強いですよね。
佐々木:取材活動もパラリンピックごとに盛り上がって、大会が終わると終了ってなるのはダメで、いつだってこれからが大事なんです。パラ種目だけが障害のある人のスポーツじゃないし、スポーツ、バリアフリー、国際的な交流と広がった視野を持ってどうするかが大事。取材活動で大会に参加して得た知識や経験を使っていかに社会を良くしていけるかだと思います。
パラを取り巻く世界
佐々木:パラリンピックが終わりましたけど、世界と日本人の課題感て共有できたんでしょうか? IPCはパーソンズ会長になって初の夏でしたが、パラリンピックは今後はどうなっていくでしょうか?
篠原:クレーブン(前)会長の時はご自身がパラリンピアンということもあって「アスリートファースト」ってイメージが強かったですよね。私もIPCの面接受けてた時がちょうど交代の時期(2018年頃)だったので「どう変わるの?」って聞いてみたんですけど、突然変わることはなく、クレーブン会長の大事にしてきたことを生かしながらやるようなことを言っていましたね。
篠原:パーソンズ会長になって初のパラリンピックは2018年冬の平昌でしたが、その後パラのロゴって2019年に少し変わったんです。オリンピックのロゴと並べた時に2つのムーブメントのつながりを強くみせるために、色も五輪マークに合わせたりしています。ブランディングチェンジから見える部分ってあると思います。
篠原:また、2021年からIOCのトップパートナーがパラリンピックも全部面倒みるという形になって、IPC単独では資金集めの必要がなくなって、マーケティングなどもかわってきていますよね。
こういうことも含めて、英語で話されていることがほとんどだと思うんですよ。IPCのホームページにはたくさんのプロポーザルが載っています。
佐々木:言葉の壁で日常的に話し合われ徐々に変わっていることに対応できているかどうか、これから細かくチェックしていく必要がありますね。まだまだ言葉の壁は大きいかもしれません。
東京パラ閉幕 | パラリンピック教育プログラムに携わる | 子どもたちを引率して | 印象にのこる、期待する選手 | ムーブメントの継続 | 未来へ、社会へ。伝えたいこと