子どもたちを引率して
佐々木:東京パラリンピックへは、閉会式のプログラム「I’mPOSSIBLEアワード」の授賞式をリードする役割で参加したんですよね。古巣で関わってきたプロジェクトに休暇をとって参加する形となった。
篠原:はい、会社も行ってこい! って、送り出してくれました。そういうふうに、異なる組織、活動にいてもパラスポーツの課題に関われるって大事ですよね。
I’mPOSSIBLEアワードには、開催国最優秀賞として千葉県の木更津市立清見台小学校、開催国特別賞として千葉県立東金特別支援学校、海外最優秀賞はマラウイ共和国のリロングウェL.E.A小学校だった。パラリンピアン賞には、ザンビアのラサーム・カトンゴ選手、ポーランドのカタルジーナ・ロゴヴィエツ選手がパラリンピックムーブメントを通じてインクルージブな世界の実現に貢献したとして選ばれた。
佐々木:今回、I’mPOSSIBLEアワードに関わってみてどうでしたか。スポーツ賞ってこれからのスポーツ界の方向性を示す上で重要ですよね。
篠原:はい。個人の意見としては、学校、個人、ああいったステージにあがることが少ないアフリカの選手とか、夏の大会で冬のスポーツの選手が表彰されるなど、偶然にもそういう、まぜこぜな人が表彰されたのはすごく良い機会だったと思います。
あと、その子どもたちを競技会場に引率したんですが、会場を体験してもらうって、すごく大切だなって思いました。見てもらうのが一番、教育的価値が高いと思いました。学校は、社会からの圧力で観戦をやめたところがありますけど、やっぱり、行った人は、行ってよかった。「リバース・エデュケーション」て、言われていたと思いますが、そういうことは起きると思います。
ボランティアもそうでしたけど、やる前は悩んだけど、やってみたら、すごく良かったって言っていましたね。来られた皆さん楽しんでいて、よかったなと思いました。学校連携の意義について日本選手団が記者会見してましたよね。
佐々木:はい。河合純一団長、マセソン美季副団長、競泳の成田真由美選手も、ずっと子どもたちの観戦を待っていました。「どうすれば感染リスクを最小限に抑えながら子どもたちの観戦を実現できるか考えて欲しい」とか、「テレビのコメントで知るのではなく、会場で自分でいろんなことに気づくことが大事って」記者会見で呼びかけていました。
大会までのこの5年間も、キャンプや障害のある子どもとのスポーツ交流などを主催した選手や団体はたくさんあります。活動の主催者は「子どもたちに体験してもらうことが大事」と。どの体験もつねにクオリティを意識した授業でしたね。パラリンピック本番の観戦がより大きな機会となっていたと思います。
今回、実際に観戦できた子どもは限られていましたが、少しでも実現できたことは、子どもたちにとっても、選手たちにも大きな応援の力になったと思います。
篠原:私は、閉会式でアワードを受ける子ども2人と、先生と、保護者の方と一緒に行動していました。彼らも関係者ということで中に入って観戦し、いろいろな人たちと交流することができました。
そこでピンバッジを交換するじゃないですか。子どもたちはすごくピンが欲しい。とにかく集めるんですね(笑)。最初のうちは私に、あの人のピンが欲しいからって通訳を私に頼んできましたが、そのうち自分からいろんな人に話しかけるようになったんです。フィンランドの外務大臣とか、IPCのアンドリュー・パーソンズ会長とかにも、携帯で短い言葉を調べたりして、どんどん積極的になっていきました。
せっかくの大会ですから、日本の大人たちも海外の人たちと混ざるべきだったと私なんかは思いましたけど、わりと、日本人は日本人と、外国人は外国人と話していて、せっかくいろんな人がきているのだから、無理しても混ざって話を展開すればいいのにと思いました。
佐々木:水泳のミックスゾーンでも日本メディアは日本選手に集中していました。それで、ライバルの海外選手にどんなレースだったのか、できるだけ聞こうとしました。世界が広がり楽しかったです。あれだけいろんな言語のできる通訳ボランティアがいた大会はなかったです。感謝しています。
東京パラ閉幕 | パラリンピック教育プログラムに携わる | 子どもたちを引率して | 印象にのこる、期待する選手 | ムーブメントの継続 | 未来へ、社会へ。伝えたいこと