オリンピック・パラリンピックに連続出場する卓球の女王ナタリア・パルティカ選手の魅力に迫るドキュメンタリー作品「WHO I AM」を、5月17日(金)18時(受付開始)から、風光明媚な横浜市民のおきにいりスポット「象の鼻テラス」を会場に上映します。
メディア活動する市民の横のつながりで準備中
上映会には、密着取材を指揮する”WHO I AM”チーフプロデューサーの太田慎也氏、トリノパラ・アルペンスキー日本代表の野島弘氏、スペシャル・ゲストとしてスロベニア遠征から帰国したばかりのパラ卓球日本代表、エース・岩淵幸洋選手が登場します。
「WHO I AM」は、BS放送局のWOWOWとIPC(国際パラリンピック委員会)の共同によるパラアスリート密着取材プロジェクト。上映会はWOWOWが協力、2000年のシドニーパラリンピックよりパラスポーツの報道に取り組んできた当団体(パラフォト/横浜市中区)が主催。
共催に、横浜フットボール映画祭、NPOチャレンジド・フェスティバル、NPO法人パラキャンなど。
障害のある人とスポーツや地域のコミュニケーションを行う市民団体がつながり協力して準備を行っています。
初の試み「卓球で体をうごかし、上映を楽しみましょう!」
上映会に先立ち、パラアスリートと会場を訪れた人々が卓球を楽しめる「パラ卓球お試し交流会」がセッティングしました。15時から、入退場自由・参加無料でどなたでも参加できます。
上映作品について
上映作品「WHO I AM〜これが自分!という輝き〜」は、ポーランドの卓球選手、ナタリア・パルティカがオリ・パラ両方の卓球の世界で歩んできた姿、周囲の人々や街に育まれる日常に触れる。 大舞台に立つ選手と支える人達の物語はもちろんのこと、スポーツそのものの価値、スポーツと障害、地域と障害について、多くの人々と共有し交流し、来年はパラリンピックが自国開催される醍醐味を共有したい。
パラトライアスロン応援をこめて
イベントは、翌5月18日・19日に、同地区で行われる「世界トライアスロンシリーズ横浜大会」でエリート、エイジのパラトライアスロンが展開されるための応援を目的としています。
5月18日(土)は、横浜でオリンピック・パラリンピックのレースが同日に見れる全国唯一のチャンスであり、世界各国から70名のパラトライアスリートが来日します。早朝6時50分からスイム・バイク・ランの激闘が繰り広げられます。
19日(日)は、エイジグループのレースで、パラトライアスリートも同時に出場します。国際大会につながる日本最大のエイジグループ・トライアスロンレースをぜひ応援、地域で盛り上げていきましょう!
パラスポーツをウオッチする子ども放送局をたちあげよう!
子どもたちが主体となる「パラフォト・子ども放送局」を結成する予定。小学生から大学生まで、パラスポーツに興味をもってともに取材する子どもスタッフを募集します。
メインに企画を担当するのは、BS放送局スカパー!でパラスポーツ専門番組をリポートするパラフォト・久下真以子記者。希望する子どもの皆さまは以下、久下記者までご連絡ください。
(問い合わせ先:パラフォト/久下真以子 メール:maimarilyn831@gmail.com )
<スケジュール>
15:00 パラ卓球おためし交流会・開場(〜17:30)入退場自由。
18:00 上映会・受付開始
18:30 作品の紹介
18:40 上映(50分)
19:20 ディスカッション・交流会(〜20:30)
<参考>
公式リリース
http://www.paraphoto.org/?p=20652
横浜トライアスロン公式サイト
https://yokohamatriathlon.jp/wts/index.html
WPE世界パラトライアスロンイベント(JTUホームページより)
http://www.jtu.or.jp/race/paratriathlon/17index.html
日本パラ卓球協会公式サイト
https://jptta.or.jp/
Facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/630686464111293/
パラ卓球お試し交流会(東京新聞記事)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201905/CK2019051102000139.html?fbclid=IwAR2myDf1vXfusB4YW8aez2nhONyN0Z-B3OXSSYFWKo8qn8FJsk4sK0FBBm0
※お席のご予約ができます
・上映は日本語字幕版です。上映会は無料で入退場自由です。
・どなたでもお席をご予約できますのでご連絡ください。
・視覚障害ガイド版の音声ラインを準備しています。必要な方はご予約ください。
・日本語ナレーション部分の手話もしくは筆記サポートが必要な方もご予約をお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、ご連絡ください。
イベントのお問合せ・メール:sasaki@paraphoto.org(佐々木)